Nannder Visualization

日本も高齢化するわけだ。大正9年から2065年までをタイムトリップ。

日本の人口ピラミッド

このビジュアライゼーションではスライドバーを動かして年とともに変わる人口ピラミッドの形を追うことができる。

年齢構成の変化は社会や経済にじわじわと影響を与えてくる。戦後の高度経済成長期を支えた要因は、投資の流入や勤勉な労働力、技術開発、投資の流入など様々だが、1992年に生産年齢人口割合がピーク(約70%)を迎えるまで、人口ボーナスの恩恵も受けてきたことも大きい。

また、1948年前後に生まれた団塊の世代が20代から30代半ばだった1970年〜1980年代の若者文化やトレンド牽引力、そして65歳を超えた2015年以降の社会課題にもイメージが及ぶ。

老年人口(65歳以上)は、1985年には10人に一人だったが、わずか20年後の2005年には5人に一人になった。高齢化率が倍になったことになる。その後、2013年には4人に一人となり、2036年までにはもう一段上がって3人に一人になる。人口ピラミッドのいびつな動きが印象にのこる。

  • 1941年〜1943年の戦争の時代はデータがない
  • 戦後は復員が進むまで、戦争に取られた20代男子の数が極端に少ない
  • ※なお、1979年までの85歳以上、2004年までの90歳以上、それ以降の105歳以上は統計局のデータが年齢ごとになっていないため、グラフ化してません(ピラミッドの頂点が平らに表示されます)。

内閣府がまとめた資料が参考になります。
>「平成29年度版高齢社会白書 代1節 高齢化の状況」

使いかた

  • 日本の人口構成が1920年(大正9年)〜2065年まで表示されます。
  • 下部のスライダーで表示年を変更すると、人口ピラミッドの変化がわかります。
  • PCではマウスの動きに合わせて各年齢の人口が表示されます。
  • スマートデバイスではポイントする位置に合わせて各年齢の人口が表示されます。

右上の「option」から設定を変更すると以下の機能が使えます。

  • (いくつかの年で)説明文を表示
  • 特定の生まれ年を設定し、その人が全体のどの位置にいるかを表示
  • ターゲットの年齢範囲を設定し、全体のどれくらいの割合になるかを表示

参考資料

下記を参考に作成しました。

  • 政府統計の総合窓口(e-Stat)「年齢(各歳),男女別人口(各年10月1日現在)-総人口(大正9年~平成12年)」「年齢(各歳),男女別人口(各年10月1日現在)-総人口(平成12年~27年)」
  • 国立社会保障・人口問題研究所、日本の将来推計人口(平成29年推計)データ。「男女年齢各歳別人口(総人口):出生中位(死亡中位)推計」
  • ※2016年以降の全年齢、2010年以降の100歳以上は国立社会保障・人口問題研究所の推計データです。

コメント

メッセージ、感想、ご意見などをお寄せください。制作の参考にさせていただきます。

※ユーザ様の声としてサイトに掲載させていただく場合があります。
※返信が必要なお問い合わせはこちらからおねがいいたします。

運営会社 | プライバシーポリシー | ご利用条件・免責事項
(C) The Welding Gang Ltd.