nannder
Reset Answer
Reset Score

あれこれの好奇心

ドット
ドット
ドット

木が生えたら困る、草原の事情。

開く

日本にも美しい草原がある。そのうち最大なのが阿蘇草原。

阿蘇の草原は、かつては牛馬の放牧地として利用され、刈り取った草は牛馬の餌となり、田畑の肥料として農業に利用され、茅葺屋根の材料になるなど、人々の暮らしを支えてきた。

しかしその面積は100年で半分以下になり、今では危機的状況に。

阿蘇では毎年「野焼き」を行って、草原の維持・再生を行っている。

早春を迎え、冬枯れした原野に火を放ち、大勢の人々の管理下で燃やし尽くすと、一週間後には新しい芽吹きを迎え、みどりの絨毯に生まれ変わっていく。

そこは、約600種の希少な植物や昆虫が自生する「生き物の棲みか」であり、赤牛などの放牧地となる。広大な自然が人々を呼び寄せ、憩いの場となる。

しかし、こうした人の関わりがなくなれば、数年で藪(やぶ)と化し、最終的には雑木林に姿を変えてしまうだろう。

*守り継ぐ草原。なぜ今、草原再⽣なのか

草原の価値を見直し、永い時間の中で培われてきた自然との共生の知恵や、様々な草原の恵みをこらからも維持するために、牧野組合、行政、民間団体など多くの関係者が一体となって行動を起こしている。

*千年の草原を守る『阿蘇草原再生プロジェクト』

アマゾンが、米国で携帯電話サービスを開始?

開く

アマゾンが米国で携帯電話サービスの提供を検討しているというニュースが流れた。

企業のマーケティングもますます貧富の格差を前提としたものになっていくようだ。

アメリカでは日本以上に貧富の差が激しく、中流・下流向けのサービスが増えているらしい。

  • コンテンツの量と質ではNetflixには負けるが、低所得者向けに適度な量のコンテンツとSimサービスを安い価格で提供。
  • 物価高で財布の紐を締める消費者にも使ってもらえるように。
  • アマゾンプライム会員数の頭打ち〜減少を乗り切るために。ビッグデータも目当て。
  • アマゾンは、世界売上の9割弱をアメリカ、ドイツ、イギリス、日本で稼ぐ。
  • 日本市場はアマゾンにとっても全体の5%を占める重要市場。そのため、日本でも同様の展開、そして将来的には楽天を買収する可能性すらある。

*アマゾンが楽天を買収し「アマ天」爆誕!?最悪シナリオを否定しきれないワケ

Q.ホロタイプとは?

「よく知られている例」のこと
「唯一無二の標本」のこと
「うまくマッチしない相手」のこと
開く

ホロタイプは、動植物の新種を発表する時に、学名の基準とする唯一の標本のこと。

論文に記載する標本(タイプ標本という)が複数ある場合は、そのうち最も重要なものをホロタイプといい、ほかはパラタイプと呼ぶ。

「ホロ(holo)」には、whole、wholly、entireの意味合いがある。

新種の発表が認められるには、決められた手続きが必要で、生き物の種類によってルールが違う。例えば、植物・菌類・藻類の場合は「国際藻類・菌類・植物命名規約」、動物の場合は「国際動物命名規約」に従う。

分類学者の間には、自分たちの標本庫にタイプ標本を収蔵して初めて一人前とみなす傾向がある。

Q.亀の甲より年の「こう」
正しい漢字は?

開く

「功」は、しごとや業績のこと。てがらという意味もある。「年功」は経験・仕事などの蓄積。

似ているが「巧」は「じょうずなこと。巧みなこと。」

年長の人は経験を積んできたので、若手にはない知恵や技を持っているものだ。という意味。

出所:広辞苑ほか

「アボカドの失敗しない選び方」をChatGPTに聞いてみた

開く
写真:photoAC

アボカドの選び方をChatGPTに聞いてみた。
話題のChatGPTを使ってみたかったので、思い立ってやってみた。

提供元であるOpenAIのユーザ登録が必要だが、1〜2分でできる。メールアドレスと電話番号による本人認証が求められる。

*ChatGPTの登録手順

<登録手順>

  • サイトへアクセスしてユーザ登録
  • メールアドレスとパスワードを入力して、メール認証
  • 名前が聞かれるので入力
  • 本人確認用に電話番号を入力(携帯がよい)
  • スマホに認証番号がメッセージで送られてくるので、それを入力
  • いくつか案内画面が出るが、「Next」をクリック。最後に「Done」をクリック

<使い方>

  • 「Send a message...」の入力欄に質問を入力
  • まずは英語で質問してみた。同じ記入欄に日本語で入力すると、日本語で答えが返ってくる

今回はあらかじめ自分で調べていたので(Google検索ではあるがまあ人力)、先生が生徒の回答をチェックする気分。

どちらも模範的な回答、というか模範的すぎる回答だった。必要な情報が含まれており、要点が端的にまとまっている。

*ChatGPTの回答内容(日本語/英語)

冒頭で「〜にはいくつかのポイントがあります」という導入、最後に「こうしたことを踏まえて〜すると良いでしょう」というまとめがあり、その間で、要点が列挙される。

最後部では、必要に応じて追加的な情報、知見が提示される。

日本語と英語の回答は全体の内容はほぼ同じ、列挙されたポイントも似ているが、項目数と項目の順番が異なる。

日本語の質問にはウェブ上の日本語データを、英語の質問には英語のデータを材料にして機械学習しているのか。

使ってみた印象は、コンビニの野菜サラダ。きれいで口に含むとかすかに殺菌剤の気配がする。便利だけど、つまらない。世の中が向かっている方向と同じだなと思う。

人力で検索したページは、書き手の姿を思い浮かべながら読めた気がする。ただ、ウェブのブログや記事さえも、今後はAIが書いた原稿だったり、あるいはそれを元にちょっと手を加えたものが増えていくのだろうか。

アボカドの失敗しない選び方

開く
写真:photoAC

アボカドの失敗しない選び方をググってみた。
色と表面の凸凹具合、形、へたの具合、実際何を基準に選んだら良いのか。スーパーの売り場で毎回悩む。

<調べた結果>

  • 食べごろの色は黒だが、わずかに緑が残っているのは問題ない。濃い黒にこだわると売れすぎをつかむ恐れがある。
  • ヘタの部分を見ると売れ具合がわかる。若いうちはヘタがぴょこっと飛び出た状態で、熟れるにつれ果肉から水分が失われて凹んでくる。わずかに隙間ががあるくらいがベスト。隙間が大きいのは熟れすぎ、切ってみると黒く変色した部分が多い可能性がある。
  • 指で押すのはご法度だが、手のひらで包むようにしてみれば感じられる。
  • きれいな表面でハリがあるものがベター。言われてみればどんな野菜・果物でも当たり前か。しなっとしたものはもともと水分が少なくて旨味も劣るのだが、このあたりは熟れ具合との関係もあるので悩みどころだ。
  • 形は丸いものが比較的良い。

理想的にはハリがあるが少し青みが残るものを買って追熟するのが良いのだろう。週末用に水曜・木曜あたりでスーパーを覗くということか。時間と気持ちに余裕が要る話だ。

栄養価も高いし、何よりもバターのような味わいが病みつきになる。

ただ、アボカドの栽培には大量の水を消費する。だから環境に負荷のかかる食べ物だ。買う時にこのことが頭をよぎる。

*【写真つき】プロが教えるおいしいアボカドの選び方

*美味しい!食べごろのアボカドの選び方・見分け方

ガラスは、液体。

って、誰かが言ってた。
開く

コップは固くて手に持てるし、落とせば割れるから固体? それとも、光を透して中身が丸見えだから液体なのか?

そもそも、固体とは内部の分子が規則正しく並んだ状態のこと。
でもガラスは、分子の並びがランダムのまま。固いけれども固体の条件を満たしていない。

普通は、液体の温度を下げると、分子が詰まっていき、満員電車の乗客のように動きが取れなくなる。

しかし、ガラスは温度が下がって分子の動きが極限まで取れなくなっても、分子が詰まっていない状態にとどまっている。

原子や分子が規則正しい構造をつくらない「固体」なので、「アモルファス(非晶質)固体」と呼ばれており、溶けたものが結晶化せずに固まった物質とも言える。

その状態を液体のままとするか、固体になったと解釈するか、はたまた新しい相転移とするか、実はまだ答えが出ていない。ガラスの形成理論についても未解明で、まだ多くの研究が続けられているのだそうです。

<最近の研究例>
〜ガラス中の分子の熱運動をコンピュータ・シミュレーションによって詳細に解析・分析〜

固体の分子は、熱によって絶えず運動していて、それが熱容量や熱伝導率といった特性を決めている。通常は、分子が特定の配置の周りを振動しているが、ガラスの場合、なぜか分子が配置を刻々と変え、振動と再配置を繰り返している。

とすれば、ガラスは固体と液体の中間状態とも言えるし、ギリギリ安定な固体とも言える。

*日本物理学会の資料(PDF)

*東京大学:ガラスは固体と液体の中間状態-ガラスでは分子の再配置が絶えず起こっている-

BS > BI

「ベーシックサービス」が「ベーシックインカム」に勝る理由
開く

日本を取り巻く閉塞感は、みんなの将来に対する不安が大きな要因。家庭をもつ、子供を産む、新しいことに挑戦する、やりたくてもリスクを取ることに腰が引けてしまう世の中。
対策としてベーシックインカム(BI)の提案もされてきたが、ベーシックサービス(BS)に注目すべきか。

  • ベーシックインカム:一律に現金を給付
  • ベーシックサービス:現物給付(医療や介護、教育、障害者福祉を無償化し、一部住宅費を助成)

ベーシックサービスは、高福祉型社会と経済成長を両立する「スウェーデン・モデル」につながる考え方。慶應義塾大学 井出英策教授などが提唱している。

  • 「お金はあげるから、あとはご自分でご自由に」というのがBI
  • 誰もが必要な時に受けるサービスを無償化し、支え合いにお金をつけるのがBS。英語で言えばコモンズ、里山や里海のような入会地の感覚。

日本で仮に一人あたり月七万円をお金で配ると必要な経費は年百兆円超。

サービスの提供なら全員が必要な時に使うだけだから、経費はもっと安くなる。

財源は消費税を想定。
消費税を1%上げると年間2.8兆円の税収。
富裕層の所得税を1%上げると1,400億円しかなく、不足。

現状では税金は「取られる」という感覚。いっぺんに導入するのは無理。税金アップに対してどんなベネフィットがあるのかを明らかにして、段階的に導入するのが良さそうだ。

バッタが虫とは限らない

開く
写真:photoAC

「バッタといえば、アメリカ人にとっては害虫、中国人にとってはペット、タイの南方地域では食べ物。」これはかつてある金融機関が広告ポスターに使ったPRコピー。

*HSBCのポスター

多国籍化する組織やビジネスではすれ違いのネタになりそうな話だ。文化の違いで「当たり前」がこんなに違うのは、紛争や対立の世の中にあって、ハッとさせられる。

IQは知能指数、ひところ話題になったEQは感情指数(心の知能指数)。そして、ここのところCQ(Cultural Intelligence)も話題になる。

Cultural Intelligenceは、平たく言えば、文化の違いを理解し、それを超えられる能力。「文化や習慣、考え方が違う人の、馴染みのない振る舞いに対しても、その人の仲間と同じような理解が自然にできる能力」(ハーバードビジネスレビュー記事)。

わかっているつもりでも、やっぱり自分の思い込みやバイアスからは抜けられないが、ロジカルな対処法(「ホフステード理論:6次元モデル」など)もあるようだ。

*ホフステード博士の文化的次元理論(理論の概要)

*国民性の指標「ホフステッド指数」を分析する

*株式会社リンクォード(人材・組織開発に関わるコンサルティング、コーチング、研修を提供)

Q.借金が増え続ける日本。
歳入のうち、借金(国債)が占める割合は?

34.3%
30.5%
28.3%
開く

2022年に日本が使う予定のお金*1は、約108兆円。税収などの本来の収入では約2/3しか賄えず、残りの1/3が国債を発行して補われる。

*1:2022年度予算の一般会計歳入

出所:「日本の財政を考える」財務省

Q.国債の返済が気になる日本。
支出に占める利息と返済(国債費)の割合は?

22.6%
17.5%
9.5%
開く

いままでに積み上がった借金(国債)は膨大。全体の支出のうち、国債費つまり借金の返済にあたる部分は2番目の大きさになっている。国際費を除いた金額しか本来の用途に使えない。

出所:「日本の財政を考える」財務省

Q.高齢化が進む日本。
支出のうち、社会保障費が占める割合は?

33.7%
28.7%
22.7%
開く

予算の使い道で一番大きいのは社会保障費。支出の約1/3を占める。子ども・子育てなどにも使われるが、高齢化が進んだ今は年金・医療・介護の負担が大きい。

出所:「日本の財政を考える」財務省

Q.かつて高度成長を遂げた日本。
支出のうち、「公共事業」が占める割合は?

10.8%
7.6%
5.6%
開く

かつては、公共投資が多すぎると批判されたが、現在その割合は5%強。近年はインフラの劣化などが深刻な問題で、限られた予算の賢い使い方、民間と連携した解決法などが求められている。

出所:「日本の財政を考える」財務省

Q.成長に投資したい日本。
支出のうち、「教育・科学振興」が占める割合は?

9.5%
7.0%
5.0%
開く

将来につながる教育や科学振興の予算は、割合としては5%。他国と比較すると、公的教育費はGDP比ランキングで世界135位*1。科学技術予算のGDP比は、フランスや英国を上回るものの、ドイツ、韓国、中国より低い数値*2になっている。

*1:世界の公的教育費対GDP比率 国別ランキング・推移(2021年10月27日現在)

*2:科学施術指標2020

Q.国債の格付けが気になる日本。
今(2022年6月)の格付け状況は?

中国より上
中国と同じ
中国より下
開く

かつては最高のトリプルA*1だった日本の国債。現在はアメリカやドイツ、カナダ、フランス、イギリス、韓国などに次ぐA1(ムーディーズ)およびA+(S&P)という格付けで、中国と同じ。

*1:Aaa(ムーディーズ)、AAA(S&P)

運営会社 | プライバシーポリシー | ご利用条件・免責事項